- About
- Benefits
- Learning Lab(ラーニング・ラボ)が提供してくれるものとは?
- 他のトレーニングプログラムとはどう違うの?
- Learning Lab(ラーニング・ラボ)は、研究者がグローバルな研究スタンダード・スキルに適合できるように、どのようなサポートを提供しますか?
- Login and Access
- どのように始めればいいの?
- Sign up(サインアップ:登録)すると、どうなりますか?
- 全てのプレミアムコンテンツにアクセスできるようになるには?
- グループ(大学、研究室、学会、病院など)で割引を得るにはどのようにすればよいですか?
- 所属するグループ(機関)においてe-Learning利用契約がある場合に、どのように利用開始すればよいですか?
- Mac, PC, iOS, iPad, Android…いずれでも、正常に動作しますか?
- オフラインで提供されているアプリなどはありますか?
- Curriculum and Courses
- カリキュラムやコースにおいて、どのような順番で進めればいいですか?
- コースの説明に、色づけされた六角形のチャートがあります。どのような意味ですか?
- Learning Lab(ラーニング・ラボ)は医学分野以外の研究者にとっても有用ですか?
- 学習のためのワーク・シートや、チェック・リストなどは、どのように入手できますか?
- 受講完了証明書(certificates)はどのように取得できますか?
- Interface
- トピック検索はどのようにすればよいですか?
- どのようにコースをスタートしますか?
- 受講可能なすべてのコース一覧は、どこから見れますか?
- Courses/Lessons/Topicsの階層はどのように理解すればよいですか?
- フォーカス・モードとは? ナイト・モードとは?
- トランスクリプト(音声書き起こし)はどこで見れますか?
- Tools

About
Edanz(エダンズ)とは?
エダンズは1995年に創業して以来、世界中の研究者に研究支援サービスを提供しています。私たちは、科学とエビデンスに基づくプラクティスについて、倫理に則した進歩を目指し、邁進しております。
2019年に、世界200万人の医療関係者をサポートするエムスリー・グループの一員となりました。
Learning Lab(ラーニング・ラボ)とは?
Learning lab(ラーニング・ラボ)は全てのレベルの研究者にスキル向上のためのトレーニングおよびツール をオンラインで提供するプラットフォームです。
‘Edanz 300’とは、どんな人達?
エダンズは300人以上の科学編集者と研究コンサルタント(専門家)のグローバル・チームで構成されています。私たちの共通の目標は、世界中の科学者が複雑な研究サイクルを実行することをサポートすることです。
Benefits
Learning Lab(ラーニング・ラボ)が提供してくれるものとは?
Learning Lab(ラーニング・ラボ)は1,000を超える検索可能なトピック
LLは、研究の各サイクルに関連する「コース」に簡潔に整理された1.000を超える検索可能なトピックを提供します。これらの中には、 ビデオ、電子ブック、エキスパート・ブログなど、多くの無料のリソースが含まれています。
他のトレーニングプログラムとはどう違うの?
Learning Lab(ラーニング・ラボ)は、エダンズのユニークなオンラインツールやテンプレートと統合された、アクセスしやすく、魅力的で簡潔なトレーニングを提供するため、そこで得られた知識を実践にすばやく応用することが可能です。
Learning Lab(ラーニング・ラボ)は、研究者がグローバルな研究スタンダード・スキルに適合できるように、どのようなサポートを提供しますか?
エダンズは、研究者が自らの発見を世界中の人と共有できるように支援することに情熱をもってコミットしています。したがって、Learning Lab(ラーニング・ラボ)は、Euraxess、Vitae、COPEなどの国際組織によって設定されたグローバル・ガイドラインに基いてデザインされています。
Login and Access
どのように始めればいいの?
画面右上の青い「Sign up(サインアップ)」ボタンを押して、「登録」をしてください。
Sign up(サインアップ:登録)すると、どうなりますか?
無料の登録を実施すると、新しいコースや最新機能をいち早く利用できたり、エダンズのサービスを割引価格で利用できたり、エダンズからの役立つ情報配信を受け取ることができるようになります。(登録解除はいつでも可能です。)
全てのプレミアムコンテンツにアクセスできるようになるには?
2020年の5月(予定)に有料メンバーシップ・サービスが廉価にてスタートする予定です。
この有料メンバーシップになると、e-Learningのコンテンツ、エダンズの様々なツールについて全てを利用できるようになります。
グループ(大学、研究室、学会、病院など)で割引を得るにはどのようにすればよいですか?
お見積を差し上げますので、弊社の法人担当営業までご連絡ください。
所属するグループ(機関)においてe-Learning利用契約がある場合に、どのように利用開始すればよいですか?
グループ(機関)契約の担当者(管理者)より、サブスクリプション・リンクが周知されます。
そこに入っていただければ、全ての利用開始のためのステップが記載されています。なにか問題が発生した際は、ご遠慮なくお申しつけください。
Mac, PC, iOS, iPad, Android…いずれでも、正常に動作しますか?
はい。ほぼ全てのデバイス、ブラウザーにおいて正常に、迅速に動作いたします。
オフラインで提供されているアプリなどはありますか?
まだ提供開始できていませんが、現在開発中です。最新情報をお届けするためにも是非、「Sign up」ください。
Curriculum and Courses
カリキュラムやコースにおいて、どのような順番で進めればいいですか?
特に理想的な順番というものはありません。研究サイクルのいずれのステージを始められる際も、まずは該当するコースを受けてみてください。(例:論文を書き始める前に、「Research Writing」コースを視聴する。)
コースの説明に、色づけされた六角形のチャートがあります。どのような意味ですか?
各々の六角形は、研究サイクルにおける9つのスキル/ステージを表しています。Learning Lab(ラーニング・ラボ)に含まれる全てのコースは、これら9つの一つ、または複数のスキル/ステージにタグ付けされています。
Learning Lab(ラーニング・ラボ)は医学分野以外の研究者にとっても有用ですか?
はい、もちろんです。エダンズのLearning Lab(ラーニング・ラボ)は医学プロフェッショナルに向けたエムスリー・グループによるサービスですが、コースは、全ての分野のプロフェッショナルおよび研究者にお役立ていただけます。
学習のためのワーク・シートや、チェック・リストなどは、どのように入手できますか?
含まれる多くのレッスンにおいてダウンロード可能なPDF資料を特別にご用意しています。コース・ページにおいて「Course materials」(コース資料)またはレッスン・ページにおいて「Lesson materials」(レッスン資料)が表示されていれば、是非、ダウンロードボタンをクリックしてください。
受講完了証明書(certificates)はどのように取得できますか?
レッスンに含まれる全てのトピックを終了すると、自動的にそのレッスンの「完了」とみなされ、コースに含まれる全てのレッスンを終了すると、自動的にそのコースの「完了」とみなされます。そして、コース毎に受講完了証明書(certificates)が、「My Courses」のページに自動作成され、一覧することができます。
Interface
トピック検索はどのようにすればよいですか?
スクリーン右上の虫眼鏡のアイコンをクリックして検索します。
どのようにコースをスタートしますか?
初期登録がまだであれば、(初回のみ)画面右上の「Sign up」から「登録」をしてください。2回目以降は「Sign in」から入ります。そして、いずれのコースにおいても「Start course」のボタンから開始します。
受講可能なすべてのコース一覧は、どこから見れますか?
「My Courses」のページから見ることができます。
Courses/Lessons/Topicsの階層はどのように理解すればよいですか?
階層構造は Course → Lesson → Topic となります。
トピックのどのページにおいても階層のどこにいるかの表示がされます。
フォーカス・モードとは? ナイト・モードとは?
どのトピック・ページにおいても画面右上の最大化/最小化ボタン(斜めの矢印)を押下することでフォーカス・モード(左のサイドバー表示を消してレッスンのみを画面上に表示するモード)に切り替えることができます。
また、同じく画面右上の三日月のボタンを押下することによってナイト・モード(画面を暗くすることで、目への負担を押さえるモード)に切り替えることができます。
トランスクリプト(音声書き起こし)はどこで見れますか?
ほとんどのスライド・ショーにはトランスクリプトが付記されています。スライドの左上にでてくるハンバーガー・アイコン(=)をクリックすることで、トランスクリプトの表示のOn/Offができます。
Tools
My Protocolとは’?
My Protocol(マイ・プロトコル)はシステマティック・レビューを計画したり、その結果を出版するためのユニークなツールです。現在、マイ・プロトコルには、PICO, PRISMA, PROSPEROなどのテンプレートが用意されていて、さらにその他のテンプレートも準備中です。
Journal Selectorとは?
Journal Selector(ジャーナル・セレクター)は研究論文の投稿先としての理想的なジャーナルを検索するツールです。キーワードを入力し、プロンプト画面に返答することによって、候補ジャーナルの一覧を表示することができます。
My Manuscriptとは?
My Manuscript(マイ・マニュスクリプト)は論文の全工程である、アウトライン作成、執筆、投稿をサポートするパワフルなツール・セットです。何人もの共同著者が、いくつもの論文を同時に操作することができます。